
だるま市.comについて
だるま市.comは「日本全国で開催されるダルマ市の日程」「都道府県別の達磨販売店」の紹介や、ダルマに関する「大きさの意味、どこで買うか、交換の時期、目の入れ方、供養の仕方」などを解説しています。
だるま市について
日本全国で開催されるだるま市の日程を、都道府県別に
「開催期間」
「開催時間」
「開催場所」
「問い合わせ先」
などについて解説しています。
だるま販売店について
日本全国でだるまを取り扱っている店舗を都道府県別に
「お店の特徴」
「店舗名」
「所在地」
「問い合わせ先」
などについて解説しています。
達磨の基礎知識について
だるまに関する基礎知識である
「大きさの意味」
「どこで買うか」
「名入れの仕方」
「目の入れ方」
「供養の仕方」
などについて解説しています。
高崎だるまの紹介について
高崎だるま販売店の鈴屋が品揃えしている
「長寿祝い」「ブライダル」「商売繁盛」「必勝祈願」「合格祈願」「安全祈願」「健康祈願」「オーダーメイド」
などに関する商品を紹介しています。
達磨の紹介について
長寿祝い達磨の紹介
お祝い達磨の紹介
ブライダル達磨の紹介
商売ダルマの紹介
必勝ダルマの紹介
健康ダルマの紹介
合格ダルマの紹介
福ダルマの紹介
安全ダルマの紹介
オーダーメイドだるまの紹介
金運ダルマの紹介
カラーだるまの紹介
記事のカテゴリー別の一覧
だるまの基礎知識
北海道・東北地方のだるま市と販売店
関東地方のだるま市と販売店
中部地方のだるま市と販売店
近畿地方のだるま市と販売店
中国地方のだるま市と販売店
四国地方のだるま市と販売店
九州・沖縄地方のだるま市と販売店
日本三大だるま市について
日本で三大だるま市と呼ばれているものは
「少林山七草大祭だるま市」
「厄除元三大師大祭だるま市」
「毘沙門天大祭だるま市」
の3つで、詳細は以下のようになります。
少林山七草大祭だるま市について
開催期間:1月06日~07日
開催時間:6日10時~07日15時まで
開催場所:少林山達磨寺
開催場所:〒376-0001 群馬県高崎市鼻高町296
問い合わせ先:027-322-8800(少林山達磨寺)
少林山達磨寺は、全国的に知られている「福だるま」の発祥のお寺です。だるまの全国生産量の8割を占める高崎のだるまは、このお寺の9代目住職が、飢饉に苦しむ農民の救済にと、副業として張り子のだるま作りを教えたのが始まりとなります。
毘沙門天大祭だるま市について
開催期間:旧暦の1月07日~09日まで開催されるので、毎年、異なります。
2020年は1月31日~2月02日でした。
開催時間:9時~21時
開催場所:妙法寺
開催場所:〒471-0846 静岡県富士市今井2-7-1
問い合わせ先:0545-32-0114(毘沙門天妙法寺)
群馬県の高崎、東京の深大寺とともに、「日本三大だるま市」の一つとされています。
厄除元大師大祭だるま市(深大寺だるま市)について
開催期間:3月3日~4日
開催時間:9時~17時
開催場所:深大寺
開催場所:〒182-0017 東京都調布市深大寺元町5-15-1
問い合わせ先:042-486-5511(深大寺)
「日本三大だるま市」の1つ。寺の境内には大小約300余の縁起だるま店を中心とした店が並び、それを買い求める参詣者で身動きがとれないほどになります。